*

気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い

気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。

・彼は嘘つきだから、気が置けない人だ
・気難しいところがあって、どうも彼女は気の置けない人ですね

どうやら気が置けないには「ない」という否定語が入っているため、このように、「気の許せない」という意味で「気が置けない」という言葉を使ってしまっていることが多いようです。

気が置けない相手とはどんな人のことなのか?

friend

上記の誤用とは全く逆の意味を持つのが「気が置けない」という表現なのです。

「気が置けない相手」とは緊張する必要のない打ち解けた相手のこと

「彼とは何でも話すことが出来て、気が置けない間柄なんだ」というのが正しい使い方になるんですね。文脈によっては、180度異なる人物像として伝わってしまうこの「気が置けない」という表現ですので、十分注意して使いたいところ。「気が置けない」と「気を許せない」は対になる表現として覚えておくといいですね。

願わくは、自分も。

気の置けない相手として、友人から評価されていたいものです。
どうなんだろうな~・・・。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!

投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け

8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA

記事を読む

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

no image

【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。

売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について

「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる

記事を読む

丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と

丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、

記事を読む

tenteki

「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑