*

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

class

「起こることには意味がある」
「すべてのことは自分に原因がある」

などなど。

こんな感じの自己啓発本がよく売れていますね。

それでも嫌なもんは嫌 ~ひとは強いようで弱いもの

確かに正論の一つだとは思うのです。どうにもならない誰かの考え方に不満を覚え、それに愚痴をこぼすくらいならば、それを引き寄せた己の考え方に原因があると考える。なるほど、嫌な場面に遭遇しても、自分に原因があると考えることが出来れば、次に同じようなことがあったときの臨み方も変えることが出来るのかもしれません。ひとを蔑むことのない、強い生き方だと思います。ただ、でも、それでも。ひとは強いようで、弱いもの。もっと自分を許してもいいのではないか、と、強い言葉に押しつぶされそうになっている人たちに触れるとき、思うのです。

「それでも嫌なもんは嫌」って、正論の最後につけてみる

こんなことがあった、原因は自分が作ったんだ。
それでも嫌なもんは嫌。

こんな悲しいことが続くのも、きっと意味があるんだよね。
それでも嫌なもんは嫌。

多用は甘えになるけれど ~使う回数を決めてゲーム感覚にしてみては

「それでも嫌なもんは嫌」、これは自分を許す言葉。多用すれば、嫌なものをただ拒絶していくだけの甘えにもなってしまいます。使い過ぎがいけないと思ったら、ゲーム感覚。たとえばトランプのように、一か月に3回までは自分を許す言葉を使っていいなんてルールを作ると、ひとつひとつの事態に向き合う自分の心を軽くする効果も得られるかもしれません。同じ人からの相談に対しても、同じように、使っていいのは3回までというルールを作ってみると、ときに厳しくときに優しい、親身な接し方が出来るかもしれませんね。

自分のことを知っているのは自分だけ。強く在るべきではなく、強く在りたいと願い、そして、ときに自分を許す二歩さがっても、いつか、三歩進んでいれば、それを前進と呼ぶのだということを忘れずにいたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ

記事を読む

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

no image

一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!

文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰

記事を読む

「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について

「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑