自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
公開日:
:
140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 自己啓発, 許す言葉
「起こることには意味がある」
「すべてのことは自分に原因がある」
などなど。
こんな感じの自己啓発本がよく売れていますね。
![]() 【送料無料】起きていることはすべて正しい [ 勝間和代 ] |
それでも嫌なもんは嫌 ~ひとは強いようで弱いもの
確かに正論の一つだとは思うのです。どうにもならない誰かの考え方に不満を覚え、それに愚痴をこぼすくらいならば、それを引き寄せた己の考え方に原因があると考える。なるほど、嫌な場面に遭遇しても、自分に原因があると考えることが出来れば、次に同じようなことがあったときの臨み方も変えることが出来るのかもしれません。ひとを蔑むことのない、強い生き方だと思います。ただ、でも、それでも。ひとは強いようで、弱いもの。もっと自分を許してもいいのではないか、と、強い言葉に押しつぶされそうになっている人たちに触れるとき、思うのです。
「それでも嫌なもんは嫌」って、正論の最後につけてみる
こんなことがあった、原因は自分が作ったんだ。
それでも嫌なもんは嫌。
こんな悲しいことが続くのも、きっと意味があるんだよね。
それでも嫌なもんは嫌。
多用は甘えになるけれど ~使う回数を決めてゲーム感覚にしてみては
「それでも嫌なもんは嫌」、これは自分を許す言葉。多用すれば、嫌なものをただ拒絶していくだけの甘えにもなってしまいます。使い過ぎがいけないと思ったら、ゲーム感覚。たとえばトランプのように、一か月に3回までは自分を許す言葉を使っていいなんてルールを作ると、ひとつひとつの事態に向き合う自分の心を軽くする効果も得られるかもしれません。同じ人からの相談に対しても、同じように、使っていいのは3回までというルールを作ってみると、ときに厳しくときに優しい、親身な接し方が出来るかもしれませんね。
自分のことを知っているのは自分だけ。強く在るべきではなく、強く在りたいと願い、そして、ときに自分を許す。二歩さがっても、いつか、三歩進んでいれば、それを前進と呼ぶのだということを忘れずにいたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて