「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て回復しなければ手術もあり得るとのこと。首の手術となると後遺症の可能性もありますので、なんとか回避したいところですが・・・・・・。
ところで痛みからは「回復」するものなのでしょうか、それとも「快復」するものなのでしょうか。今回はこの「回復」と「快復」の意味の違いと使い分けについて紹介します。
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書くのは誤用?
回復と快復、声に出して読んだらどちらも「かいふく」になります。
それぞれ、どのような意味の違いがあるのでしょうか。
「回復」はもとの良い状態に戻ること
「快復」は病気がなおること
「回復」はもとの良い状態に戻ること、そして「快復」は病気がなおることを意味します。ですから、冒頭で書いたような症状の場合は、「回復」「快復」のどちらを使っても正解です。
病気などで苦しまれている方がいたとします。
そういう方へのメッセージとして「西端様のご快復を祈念しております」と書くことも「体力のご回復をお祈りしております」と書くことも問題はありません。
ただし、です。
快復という表現は当用漢字表には含まれていません。当用漢字表とは、教科書や公文書など、オフィシャルな場面で使うことが提唱されている漢字のこと。この当用漢字表に含まれていないということは、私たちは、この快復という字を教科書で学ぶことはないということです。
誤解をしてほしくないのですが、当用漢字表はある時期に制定されたもので、それ以後の公的な出版物においては使いましょう/使わないでおきましょうというルールを定めたものです。
快復という表現については、当用漢字表以前から使われていた経緯もあり、あるときから突然「誤用です」と決められるものでもありません。
したがって「快復」という表現は誤用ではなく、日常的に用いて全く問題はなし。ただし、当用漢字表に含まれていないので国語のテストでは間違いにされてしまうこともあるかもしれないよ・・・・・・程度に留めておいてもらえると良いでしょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実