「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て回復しなければ手術もあり得るとのこと。首の手術となると後遺症の可能性もありますので、なんとか回避したいところですが・・・・・・。
ところで痛みからは「回復」するものなのでしょうか、それとも「快復」するものなのでしょうか。今回はこの「回復」と「快復」の意味の違いと使い分けについて紹介します。
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書くのは誤用?
回復と快復、声に出して読んだらどちらも「かいふく」になります。
それぞれ、どのような意味の違いがあるのでしょうか。
「回復」はもとの良い状態に戻ること
「快復」は病気がなおること
「回復」はもとの良い状態に戻ること、そして「快復」は病気がなおることを意味します。ですから、冒頭で書いたような症状の場合は、「回復」「快復」のどちらを使っても正解です。
病気などで苦しまれている方がいたとします。
そういう方へのメッセージとして「西端様のご快復を祈念しております」と書くことも「体力のご回復をお祈りしております」と書くことも問題はありません。
ただし、です。
快復という表現は当用漢字表には含まれていません。当用漢字表とは、教科書や公文書など、オフィシャルな場面で使うことが提唱されている漢字のこと。この当用漢字表に含まれていないということは、私たちは、この快復という字を教科書で学ぶことはないということです。
誤解をしてほしくないのですが、当用漢字表はある時期に制定されたもので、それ以後の公的な出版物においては使いましょう/使わないでおきましょうというルールを定めたものです。
快復という表現については、当用漢字表以前から使われていた経緯もあり、あるときから突然「誤用です」と決められるものでもありません。
したがって「快復」という表現は誤用ではなく、日常的に用いて全く問題はなし。ただし、当用漢字表に含まれていないので国語のテストでは間違いにされてしまうこともあるかもしれないよ・・・・・・程度に留めておいてもらえると良いでしょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ