「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」という表現。
「飲み倒す」とは「飲んだお酒の代金を払わないこと」で、たくさん飲むという意味はありません。また「飲みつぶす」とは「飲んで財産を失ってしまう」という意味。飲み過ぎて記憶が曖昧になってしまうという「飲みつぶれる」とは意味が違いますので、使い分けに注意が必要です(なにより、飲みすぎにはご注意ください)。
「飲む」と「のむ」「呑む」の違いについて
「飲む」と「のむ」の違いについては、液体の場合は「飲む」、それ以外の場合は「のむ」と表記するものとされています。
・お酒を飲む、がぶ飲みする、飲み干す ←液体なので
・条件をのむ、薬を丸のみする、息をのむ ←液体以外のものなので
辞書によっては小さな固形物を「のむ」ときも「飲む」を使うと書かれていることがありますが、口の中で噛み砕くことなく文字通り「飲むように」流しこむ場合に限って使われることもあるようです。液体以外のものは「のむ」と表記すると書きましたが、漢字の「呑む」は常用外とされていますので、出来るだけ使わないほうが好ましいとされています。なお常用漢字とは、現代日本語の表記の目安とされているもので、使ってはいけないという意味はなく、個々の表現にまで影響を与えるものではありません。また、過去の著作や文書における漢字使用を否定するものでもありませんので、たとえば「清濁併せ呑む」「固唾を呑む」などのことわざの表記を改めることは今後ともありません。
お酒を飲み過ぎて、飲みつぶすことのありませんよう。
そして、くたびれた身体を癒すべく、薬をのんでばかりになりませんよう、ご自愛くださいね。
「酒の肴」と書いてはいけない理由と誤解されることの多い「酒池肉林」の意味と
「酒の肴」という書き方、そして誤解されることの多い「酒池肉林」の意味について。
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と | コトバノ
宴席でのちょっとした雑学になりますでしょうか。あわせてご覧いただければ幸いです。
(2014/2/10追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
Comment
[…] ◆ 「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて ( via コトバノ ) 勉強になりますわぁ〜。 […]