*

ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け

公開日: : 最終更新日:2013/06/03 140文字で変わる表現力 , , ,

8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。

1987年にヒットした光GENJIのガラスの十代。この曲を作詞作曲したのがCHAGE&ASKAのASKA(飛鳥涼)さんで、当時小学生だった自分は、まずローラースケートに憧れ、そして二人の楽曲へとハマっていったのでありました。壊れそうなものばかり集めてしまった遠い日の思い出。嗚呼懐かしい。

genji

代と台の使い分けについて

順位だとか、金額、年齢や時代について、「~だい」という書き方をしますよね。
今日はその簡単な区別、覚え方についてご紹介します。

「代」は年齢、年代について使う
「台」はそれ以外の数量の範囲を示すときに使う

冒頭でお伝えした、ガラスの十代という曲は青春をうたっています。その壊れやすく傷つきやすいのは十代という年齢・年代なので代を用いるのですね。それに対して、マラソン大会の順位は三十番台だったというように、30位~39位の範囲を示す数字の場合は台を用いることとされています。また、代は助数詞としても機能するので、地位を継いだ順序を示すときにも用いられます。第四代将軍、第十二代天皇などといった地位順の場合は代を使うことになります。

光GENJIが全盛だった時代を懐かしむ世代は、ガラスの十代を生きてきた

なんてまとめ方は、強引過ぎますでしょうか。

どうか呆れられてしまいませんように。
どうかさよならは間違いでありますように。

(オチが理解してもらえますように)


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

kokkaigijidou

更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ

記事を読む

秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌

この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?

時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい

記事を読む

no image

その文章、相手の想像力に委ねていますか?

強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑