知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
公開日:
:
140文字で変わる表現力 知識, 経験, 語尾
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の失敗もしていないのだとすれば、それは努力でも才能でもなく、きっとただのラッキーだったのでしょう。
セミナーや自己啓発本、勉強会といったインプットの類はたくさん存在します。そして、そんな受け売りから知識を得た人たちの語尾は「こうすればいいよ」と未来形になりがち。一見それは近道にも思えるものですが、実際に自分の経験してきたことを語る人たちは「こんな風にしてきたよ」と過去形であることが多いのと比較すれば、どちらの言葉に重みがあるかは一目瞭然といえましょう。
近道を探して落ちる穴。
穴に落ちない方法だけを知るのではなく、穴に落ちたときのことも未来にイメージする。
いろんな論はありますが、それに耳を傾ける必要があるのは、近道を知るためではなく、同じような努力をする覚悟を決めるためなのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ