*

一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係

起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。

20130516

それは社会人になって間もないころの雰囲気。すでに存在している組織にあとから自分が加わる場合、空気に慣れるまでは発言も躊躇してしまいます。旧態依然とした縦社会や上下関係に、特に若い世代は反発を覚えることもあるかもしれません。不条理な理屈を押し付けられて腐りそうになってしまうことがあるのは、どんな時代のどんな集団でも、様々な年齢や経験のある人たちが集う場である限り、仕方のないことなのかもしれませんね。

反論をすることもひとつですが、一歩引いたほうが周囲からの評価を得やすいということを意識すると、そんな混沌とした状態から浮いてくることが出来るようになりました。

自身が退けば相手が高まり、そして自分が高まる

井端 高木監督への態度に“反省”「バチが当たった 天罰です」(スポニチアネックス) – Y!ニュース

中日の井端選手。前日に高木監督と口論になりかけた自分を戒め、配慮のなかった態度を反省しています。コメント欄を眺めていても、井端選手の態度に概ね好意的な反応。ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだでも書きましたが、自身が退くことで相手を高めるという行為が、結果的に自分の評価をあげることにつながっています。井端選手、男を上げたわけですね。

集団や組織のなかで、不条理に立ち向かうこと

それは強い精神力を必要とすることですが、受け流す余裕を持つこともまた、自分自身を守るためには大切なことです。そしてその余裕が、自分の価値を高めるのであれば。

集団や組織のなかで、不条理に立ち向かうためには受け流すことが大切。
「本当にその通りで、自分に配慮が足りませんでした」と退く言葉を使ってみる

上辺だけの反省は良くないという意見があるのは承知。

それでも、不条理に押しつぶされてしまうよりは、味方の増えるこの方法で難を乗り切ってほしいと思うのです。それが青さゆえの反発であったとしても、今を凌いで、いつか気が付けば良いだけのこと。いつか謝罪と感謝を伝えても遅くはありません。一歩引くは、百人の味方を連れてくる。人脈とは名刺の数ではなく、そんな姿勢に集まってくれた人たちのことを言うのかもしれません。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。

「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。

来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見

記事を読む

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?

郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い

結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直

記事を読む

fukuro

祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か

祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑