*

「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け

公開日: : 最終更新日:2013/06/28 140文字で変わる表現力 , , ,

混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。
それぞれの言葉の持つ意味(比較)を簡単にまとめてみましょう。

a0002_006942

以外は「物事」に、意外は「想い」に。
案外は「意外よりも程度が弱く」、心外は「良くない結果」に用いる。

まとめてしまうと簡単ですが、知識として覚えようとしてもすぐに忘れてしまうもの。その見分け方を知っておくと使い分けが容易になります。意外と以外、その使い分けで悩んだ場合は「思っていたよりも」と読み替えて意味が通じる場合は「意外に」を使うと覚えておくといいかもしれません。思っていたよりも軽かった、だから、意外に軽かった。思っていたよりも知っている人が少なかった、だから、意外に知っている人が少なかった。逆に、「あなた思っていたよりも、女性だ」はおかしな日本語になりますね。だから、あなた以外は女性だ、が、正解となります。

意外と案外ではどちらの方が強いか

「意」という字には心がある通り、想いの強さを表しています。つまり、ある事象に対して心に強い期待(予想)を抱いているということ。案外は(ふーん)と鼻で返事をするようなニュアンス。つまり「意外」ほどは強くないことになります。

・意外に忙しくはなかった
・案外忙しくはなかった

であれば、「意外に」の方がもっと忙しくなることをイメージしていた感じですね。

ちなみに「心外」という言葉は、良くない結果に用います。

・君がそんなことをするなんて、意外だ。
・君がそんなことをするなんて、心外だ。

前者は単なる驚きを示しますが、後者になると、怒りや悲しみのニュアンスが含まれます。

校正作業をしていると「意外に」多いのが、これらの単語の誤った使い方。
「心外だ」なんて、相手を裏切ってしまうことのないよう、使い分けを意識していただきたいものです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「ご持参ください」は本来は誤用である言葉

「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という

記事を読む

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!

「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ

記事を読む

「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と

今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい

記事を読む

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由

幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や

記事を読む

「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に

贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います

記事を読む

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑