「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
公開日:
:
最終更新日:2013/06/28
140文字で変わる表現力 以外, 使い分け, 意外, 案外
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。
それぞれの言葉の持つ意味(比較)を簡単にまとめてみましょう。
以外は「物事」に、意外は「想い」に。
案外は「意外よりも程度が弱く」、心外は「良くない結果」に用いる。
まとめてしまうと簡単ですが、知識として覚えようとしてもすぐに忘れてしまうもの。その見分け方を知っておくと使い分けが容易になります。意外と以外、その使い分けで悩んだ場合は「思っていたよりも」と読み替えて意味が通じる場合は「意外に」を使うと覚えておくといいかもしれません。思っていたよりも軽かった、だから、意外に軽かった。思っていたよりも知っている人が少なかった、だから、意外に知っている人が少なかった。逆に、「あなた思っていたよりも、女性だ」はおかしな日本語になりますね。だから、あなた以外は女性だ、が、正解となります。
意外と案外ではどちらの方が強いか
「意」という字には心がある通り、想いの強さを表しています。つまり、ある事象に対して心に強い期待(予想)を抱いているということ。案外は(ふーん)と鼻で返事をするようなニュアンス。つまり「意外」ほどは強くないことになります。
・意外に忙しくはなかった
・案外忙しくはなかった
であれば、「意外に」の方がもっと忙しくなることをイメージしていた感じですね。
ちなみに「心外」という言葉は、良くない結果に用います。
・君がそんなことをするなんて、意外だ。
・君がそんなことをするなんて、心外だ。
前者は単なる驚きを示しますが、後者になると、怒りや悲しみのニュアンスが含まれます。
校正作業をしていると「意外に」多いのが、これらの単語の誤った使い方。
「心外だ」なんて、相手を裏切ってしまうことのないよう、使い分けを意識していただきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ