「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 募金, 寄付, 誤用, 課金
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便利な機能を使用するため、アプリ内の広告を消すため、ゲームを早く楽に攻略するためなど、目的は色々ありますが、お金を払わないでもある程度は使うことが出来るので、この仕組みはよくできているなぁといつも感心します。今までに費やした金額のことはさておき、今日はこの「課金する」という言葉について考えてみます。
「課金する」という言葉は「払った」という意味ではない
「あのゲームやってる?」
「面白いよねー、どんどん課金しちゃってるよ」
こんな会話を見かけたり耳にすることがありますが、この使い方は適切ではありません。
「課金」とは「料金の支払いを引き受けさせること」「払わせるようにすること」で払うことではない
課金という言葉は払うということではなく、料金を払わせるようにするという意味。アプリであれば、運営会社側がユーザーにお金を払わせることをいいます。課金ゲーム、課金アプリという言葉をよく見かけますので、お金を払ってしまう私たちもつい「課金した」という表現を使ってしまいそうになりますが、この場合は単純に「料金を支払った」と表現するのが正解。「課題考査」や「宿題を課す」という言葉は先生側(提供する側)の言葉でしたよね。「課す」のは提供する側、だから「課される」こちらが「課金した」と表現するのは誤りです。
「募金する」という言葉の誤用にも注意
同じような理屈で整理しておきたい言葉が「募金」と「寄付」という言葉です。
「募金」とは「お金を募る」こと
「寄付」とは「金銭などを贈る」こと
募金はお金を募る、寄付はお金を贈ること。これもついうっかり「募金してきたよー」という感じで会話のなかで使ってしまうことが多いのではないでしょうか?
漢字の構成を考えれば募金と寄付の違い、課金の誤用は防ぎやすいのですが、言葉の伝承は口語によって影響を受けることが多いもの。視覚的な情報として「課金」「募金」「寄付」の知識を得るだけではなく、是非一度、「課金した」「募金した」「寄付した」という言葉を声に出して、その違和感から正しい言葉の使い方を覚えていただきたいと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると