【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 営業力, 心配り
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。
制汗剤というと、夏のイメージ。
冬の売れ行きをあげるために、冬の濃い汗という気付きを与えることで商品の価値を際立たせようとしているわけですね。僕たちコピーライターは広告にキャッチを織り込むことを生業としていますが、この広告は、皆が忘れがちな事実を気付かせてあげるだけで、キャッチコピーになるといういい例だと思いました。
需要に対して「自分はこんなことが出来ますよ」というのは簡単。
しかし、お客様との長いお付き合いを目指していくためには、需要を自らが作っていくという姿勢と提案が必要なのではないでしょうか。
顧客を創造する、と、かのドラッカーさんも言ってましたが、
仕事とは、お客様に応えるだけでなく、まだ見ぬお客様にどんな気付きを与えることが出来るのかというところまで、イメージを膨らませること。
こんなことは誰でも知っているだろうな・・・なんてことが、実は案外気付きに繋がったりします。想いが思い込みになってはいけないけれど、逆に、思い込みが想いになるという盲点も忘れずにいたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ