百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。
どれだけ自分の知識や技術に研鑽を積んでより良いものを提供しようとしても、そこに人間臭さや曖昧な要素がなければ、相手に断続的な緊張を強いてしまうことになります。無駄を省きすぎて隙をなくしてしまうのは、もしかすると、鉄仮面の奥に自分の表情を押し殺してしまうことになりかねません。
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
知識を積み上げたところで、自分が上から目線になっていないかどうか。積み上げるとは、懐を深く掘っていくことであることを心得ておきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。
来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
- PREV
- 「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
- NEXT
- 泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密