百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。
どれだけ自分の知識や技術に研鑽を積んでより良いものを提供しようとしても、そこに人間臭さや曖昧な要素がなければ、相手に断続的な緊張を強いてしまうことになります。無駄を省きすぎて隙をなくしてしまうのは、もしかすると、鉄仮面の奥に自分の表情を押し殺してしまうことになりかねません。
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
知識を積み上げたところで、自分が上から目線になっていないかどうか。積み上げるとは、懐を深く掘っていくことであることを心得ておきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
- PREV
- 「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
- NEXT
- 泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密