百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。
どれだけ自分の知識や技術に研鑽を積んでより良いものを提供しようとしても、そこに人間臭さや曖昧な要素がなければ、相手に断続的な緊張を強いてしまうことになります。無駄を省きすぎて隙をなくしてしまうのは、もしかすると、鉄仮面の奥に自分の表情を押し殺してしまうことになりかねません。
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
知識を積み上げたところで、自分が上から目線になっていないかどうか。積み上げるとは、懐を深く掘っていくことであることを心得ておきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!
武器として書く技術(イケダハヤト著)[/caption] イケダハヤト氏の武器としての書く技
-
-
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
- PREV
- 「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
- NEXT
- 泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密