*

その文章、相手の想像力に委ねていますか?

公開日: : 140文字で変わる表現力

強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。

言葉の世界でも同じ。
相手の理解力や読解力に不安を覚えて必要以上の言葉を連ねてしまうと、それは人それぞれの持つ想像力を阻害してしまうことになります。

たとえば、

△卒業式まで、もうすぐだ。

これは事実を伝えただけで、読み手に何の想像も与えることが出来ません。ではこれを、次のような文章に改めてみて、印象の違いを検討してみます。

◯もうすぐ校舎が思い出になる。

こうすると、卒業を控えてこれまでの学校生活を回顧する作者の心理、あるいは、通っていた学校が取り壊されることになった雰囲気が伝わってこないでしょうか?

卒業なのか、取り壊しなのかわからない。ただ、思い出という単語を使うことで、その校舎に対する登場人物の想いを読者の想像力に委ねることが出来るようになります。

【釘付け】くぎづけ (名)スル 1 釘を打ちつけて,動かないようにすること。「窓を━する」 2 その場から動けないようにすること。また,その状態。「その場に━になる」 3 視線の先に、いつも決まった相手のいること。「つまりあなたに」
【釘付け】くぎづけ (名)スル 1 釘を打ちつけて,動かないようにすること。「窓を━する」 2 その場から動けないようにすること。また,その状態。「その場に━になる」 3 視線の先に、いつも決まった相手のいること。「つまりあなたに」 Photo by bata

拙作で恐縮ですが、「つまりあなたに」に続く言葉を省略することで、そこに余韻を生む効果が得られました。皆さんはどんなフレーズを想像されましたでしょうか?

説明書でないのなら、相手の想像力に委ねた言葉の置き換えと省略を考えてみる。余韻は、わかりやすい文章以上に印象の深さを与える。

文章表現は、読み手を信頼したキャッチボール。冗長に流れない話を組み立てて、相手の心に自分の個を植え付けていきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

jisyo

辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ

記事を読む

上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について

「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる

記事を読む

台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由

台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については

記事を読む

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉

桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。

記事を読む

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑