「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
140文字で変わる表現力 二足の草鞋を履く, 意味, 自己紹介, 誤用
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。
たとえば昼間は会社勤め、夕方からはクリエイターとして活躍するなど、いくつかの仕事立場を兼ねることを「二足の草鞋(わらじ)を履く」と表現することも多いと思いますが、今回はこの「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用について紹介します。
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の元々の意味を知って誤用に注意しよう
昼間は工場で働き、夜は独立したデザイナーとして仕事をしているAさん。
Aさんはそんな自分のことを「いずれデザイナーだけで仕事をしていきたいと考えていて、今は二足の草鞋(わらじ)を履いています」と自己紹介をします。さて、こういった自己紹介の場面での「二足の草鞋(わらじ)を履く」という表現に誤用の可能性はあるでしょうか。
二足の草鞋は同時には履けないもの
同一人が両立しにくいような二種の職業や労務を兼ねることを意味する
二足の草鞋を履くとは、同一人が両立しにくい二つの立場を兼ねているという意味になります。
江戸時代、ばくち打ちが捕吏(取り締まる側)を兼ねていたことがあり、これを「二足の草鞋を履く」と呼んでいました。つまり元々は、両立することは難しい、または両立することがあってはならないものを指す表現だったのです。最近では原義は薄れ、二つの立場を兼ねることを二足の草鞋を履くと言っても誤りではなくなりつつありますが、受け取る相手によっては、中途半端な仕事をしているという印象を与えてしまう可能性もあります。
「二足の草鞋(わらじ)を履く」を置き換える自己紹介の方法は?
複業という難しい立場を両立しようとしているのですから、その姿勢を、否定的な意味で受け止められてしまうはもったいないですよね。こういった場合での自己紹介は、その積極的な想いと立場を率直に伝えた方が印象も良いでしょう。
×「昼はサラリーマン、夜はデザイナーとして二足の草鞋を履いています」
〇「仕事の終わったあとは、デザイナーとして研鑽を重ねる毎日です」
◎「サラリーマンをしながらも、デザイナーとしての可能性を模索しています。職場の方にも応援していただいて、感謝しています」
複業(副業)に対しては、すべての人が好意的な受け止め方をするわけではありません。特に、本来の立場(職業)が疎かになっているのではないか、隠してやっているのではないかという見方をする人も存在します。
そういう否定的な意見に対応するためには、自分の立場や周囲の理解をオープンにしてしまう方が好印象であると言えるでしょう。「理解してもらっている」「その応援に感謝している」という言葉を添えた自己紹介をすることをオススメします。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想