「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
公開日:
:
最終更新日:2018/07/23
140文字で変わる表現力 二足の草鞋を履く, 意味, 自己紹介, 誤用
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。
たとえば昼間は会社勤め、夕方からはクリエイターとして活躍するなど、いくつかの仕事立場を兼ねることを「二足の草鞋(わらじ)を履く」と表現することも多いと思いますが、今回はこの「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用について紹介します。
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の元々の意味を知って誤用に注意しよう
昼間は工場で働き、夜は独立したデザイナーとして仕事をしているAさん。
Aさんはそんな自分のことを「いずれデザイナーだけで仕事をしていきたいと考えていて、今は二足の草鞋(わらじ)を履いています」と自己紹介をします。さて、こういった自己紹介の場面での「二足の草鞋(わらじ)を履く」という表現に誤用の可能性はあるでしょうか。
二足の草鞋は同時には履けないもの
同一人が両立しにくいような二種の職業や労務を兼ねることを意味する
二足の草鞋を履くとは、同一人が両立しにくい二つの立場を兼ねているという意味になります。
江戸時代、ばくち打ちが捕吏(取り締まる側)を兼ねていたことがあり、これを「二足の草鞋を履く」と呼んでいました。つまり元々は、両立することは難しい、または両立することがあってはならないものを指す表現だったのです。最近では原義は薄れ、二つの立場を兼ねることを二足の草鞋を履くと言っても誤りではなくなりつつありますが、受け取る相手によっては、中途半端な仕事をしているという印象を与えてしまう可能性もあります。
「二足の草鞋(わらじ)を履く」を置き換える自己紹介の方法は?
複業という難しい立場を両立しようとしているのですから、その姿勢を、否定的な意味で受け止められてしまうはもったいないですよね。こういった場合での自己紹介は、その積極的な想いと立場を率直に伝えた方が印象も良いでしょう。
×「昼はサラリーマン、夜はデザイナーとして二足の草鞋を履いています」
〇「仕事の終わったあとは、デザイナーとして研鑽を重ねる毎日です」
◎「サラリーマンをしながらも、デザイナーとしての可能性を模索しています。職場の方にも応援していただいて、感謝しています」
複業(副業)に対しては、すべての人が好意的な受け止め方をするわけではありません。特に、本来の立場(職業)が疎かになっているのではないか、隠してやっているのではないかという見方をする人も存在します。
そういう否定的な意見に対応するためには、自分の立場や周囲の理解をオープンにしてしまう方が好印象であると言えるでしょう。「理解してもらっている」「その応援に感謝している」という言葉を添えた自己紹介をすることをオススメします。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を