*

アウトプットの継続で得られるもの – 重いコンダラ試練の道を。

巨人の星のテーマソング。

正しくは「思い込んだら試練の道を」であるものを、「重いコンダラ」と勘違いしている人が多かったというのはよく聞く話。

仕事をしていても同じだな、と思う。
自分たちにとって、差別化や付加価値だと信じている要素が実は大したことがなく、当たり前に提供しているものほど、選ばれる価値の一つとして評価されていたりする。

何が相手に評価されるポイントであるのか、それは当人には簡単に識別出来るものではなく、自分のことを客観視してくれる【鏡の存在】をパートナーに持つことは大切なことであるように思う。

ただし、パートナーと言えども、付き合いが長くなればそこに妥協と思い込みが生まれてきてしまう。信頼と客観性は時に排他的な関係になることも忘れてはならない。

会話でもいい。
blogやTwitterなどの「発信」でも構わない。

アウトプットを継続して行うと、そのアクションに対するピュアな反応が得られるようになってくる。そして、その反応が驚きと新鮮、感心や感動に近いものであればあるほど、そのアウトプットこそが「差別化」「付加価値」であることが理解出来るようになってくる。

継続に勝るものはなし。

アウトプットという表現を通じて自分たちの価値を見出していくこと。そうやって思い込みを排除する意識にこそ、時流の変化に応じるスキルは宿る。

便器は同じ形をして並ぶもの。

その思い込みを捨てきれず、手前の便器を洗面台だと見誤った自分だからこそ、このエントリーの価値を主張出来るのだと信じて。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由

ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

他を蔑むことが差別化なのだとすれば。

自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分

記事を読む

日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?

円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま

記事を読む

一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係

起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって

記事を読む

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑