「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 会話力
今日は、あたたかい話題をお届けします。
「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の意味を持つ言葉に置き換えてみると、わかりやすくなります。
温かい → 冷たい
暖かい → 寒い
ex.
今日はあたたかいので、散歩にでかける。
→(×)今日は冷たいので、(○)今日は寒いので、
あたたかいスープをくれた、彼は心のあたたかい人だ。
→(×)寒いスープをくれた、彼は心の(×)寒い人だ。
この時季だからこそ、寒さに負けない「温かさ」と「暖かさ」を上手に使い分けて、元気に過ごしていきたいものですね。今日も皆さんが、どうぞ、温度ある一日をお過ごしになりますように。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変