人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 コミュニケーション, リーダーシップ, 心配り
頼まれごとは、試されごと。
頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信じてYESと答えよう。
とても綺麗なフレーズです。自分のことをまだまだだと思っている人には、YESと答えるための勇気のひと言になるのかもしれません。どんな匠も、最初は未熟からのスタートでした。YESという旗を振らなければ、いつまでも経験という財産を得ることは出来ず、ヒヨコはヒヨコのままの生き方をしていかなければなりません。
二択に悩んだら、この言葉を思い出してみる。
それは、とても大切なことだと思っています。
頼まれごとは、試されごと。この言葉を、自分の心が決めるのなら。
大切なことは、この言葉は、自分の心が決めるものであるということだと思います。
つまり、なにかを頼まれた側が、少し成長する自分のイメージを想い描いて動き出すときの言葉であって、何かを頼む側が便利に相手を利用するために使う言葉であってはいけないということ。
それは打算であり、それは上から目線であり、それは無責任であり、それは丸投げではないか。
頼む側はつい、心を動かそうとこの言葉を使うことが多いのですが、相手にこうなってほしいという未来の物語のないままに何かを投げることは、怠慢以外の何ものでもないのではないでしょうか。
君のためを想うとき、君の明確な物語を描いたか。
人はつい、過去の栄光を語りがち。
若い人たちを疲弊させないためにも、僕たちは、「いつかわかる日がくるよ」という以上の明確な物語を、しっかりと伝えていくだけの術を身に付けたいと思うのです。
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
Comment
「頼まれごとは試されごと」このフレーズを聴くと、
「頼みごとは何だろう?」といつも疑問です。
「頼みごとは試しごと」ではなく、
「頼みごともまた試されごと」でありたいです。
「頼まれ事は、試され事」たしかによく耳にします。
この言葉が存在することで、「やらされ・・・」から「やる!」に、その人の中で変わるのであれば、グッドですね。
しかし、仕方ないから無理矢理やる・・・程度であれば、ただのやらされ。であり、その言葉はなんの意味も持たなかったことになるね。
どんな言葉であれ、その言葉を発する人の在り方によって形を変えるね。
しっかり人間磨いていきましょ!