「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙しい時期になってきた」という意味として用いられますが、今回はこの「佳境」という言葉の意味と使い方、誤用について紹介をします。
「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉の意味と誤用について
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」には「興味深いところ」「面白い場面」という意味があります。
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」は「興味深いところ」「面白い場面」という意味
程度のピークを表す意味は(元々は)なかった
「佳境に入る」「佳境をを迎える」の「佳境」という言葉には「面白い場面」という意味があり、「佳境」には置かれている状況が山場であったりピークを迎えているという意味はありません「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉に、補説として「最盛期」という使い方を紹介する辞書や学説なども増えてきています。そのため「忙しさがピークを迎えた」というような意味合いで使ったとしても、問題にはならないというのが通説になりつつあると考えても良いでしょう。
気を付けてほしいのは、出版やメディア関係のお仕事をされている場合。「補説」というのは、あくまでも「参考程度にこんな言葉の使われ方も一般的になりつつますよ」という、参考の指針とするべき程度のもの。元々の「佳境」には「程度がピークを迎えた」という意味はありませんので、公的な場面では「佳境を迎える」という表現の使い方には注意が必要です(出版社や新聞社などでは、程度がピークを迎えたという意味での「佳境を迎える」という表現をNGとしているところが多くあります)
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」、その「佳」という文字の意味と由来は?
「佳境」の「佳」という字は、「佳作」「佳客」「佳会」「佳景」「佳月」などに用いられることからもわかるとおり、優れて良いこと、美しいことという意味を持ちます。
「佳境に入る」「佳境を迎える」というのは、すなわち、良い場面であるということ。そこから転じて「興味深い」「面白い場面」という意味で使われるようになりました。
「佳」の「圭」という字は「土」という字がふたつ連なっていて、整った印象を与えます。そこから由来して、「佳」=「美しい人」という意味を持ち、「美しいもの」への総称として使われるようになったのです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ