「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙しい時期になってきた」という意味として用いられますが、今回はこの「佳境」という言葉の意味と使い方、誤用について紹介をします。
「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉の意味と誤用について
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」には「興味深いところ」「面白い場面」という意味があります。
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」は「興味深いところ」「面白い場面」という意味
程度のピークを表す意味は(元々は)なかった
「佳境に入る」「佳境をを迎える」の「佳境」という言葉には「面白い場面」という意味があり、「佳境」には置かれている状況が山場であったりピークを迎えているという意味はありません「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉に、補説として「最盛期」という使い方を紹介する辞書や学説なども増えてきています。そのため「忙しさがピークを迎えた」というような意味合いで使ったとしても、問題にはならないというのが通説になりつつあると考えても良いでしょう。
気を付けてほしいのは、出版やメディア関係のお仕事をされている場合。「補説」というのは、あくまでも「参考程度にこんな言葉の使われ方も一般的になりつつますよ」という、参考の指針とするべき程度のもの。元々の「佳境」には「程度がピークを迎えた」という意味はありませんので、公的な場面では「佳境を迎える」という表現の使い方には注意が必要です(出版社や新聞社などでは、程度がピークを迎えたという意味での「佳境を迎える」という表現をNGとしているところが多くあります)
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」、その「佳」という文字の意味と由来は?
「佳境」の「佳」という字は、「佳作」「佳客」「佳会」「佳景」「佳月」などに用いられることからもわかるとおり、優れて良いこと、美しいことという意味を持ちます。
「佳境に入る」「佳境を迎える」というのは、すなわち、良い場面であるということ。そこから転じて「興味深い」「面白い場面」という意味で使われるようになりました。
「佳」の「圭」という字は「土」という字がふたつ連なっていて、整った印象を与えます。そこから由来して、「佳」=「美しい人」という意味を持ち、「美しいもの」への総称として使われるようになったのです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は