「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙しい時期になってきた」という意味として用いられますが、今回はこの「佳境」という言葉の意味と使い方、誤用について紹介をします。
「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉の意味と誤用について
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」には「興味深いところ」「面白い場面」という意味があります。
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」は「興味深いところ」「面白い場面」という意味
程度のピークを表す意味は(元々は)なかった
「佳境に入る」「佳境をを迎える」の「佳境」という言葉には「面白い場面」という意味があり、「佳境」には置かれている状況が山場であったりピークを迎えているという意味はありません「佳境に入る」「佳境を迎える」という言葉に、補説として「最盛期」という使い方を紹介する辞書や学説なども増えてきています。そのため「忙しさがピークを迎えた」というような意味合いで使ったとしても、問題にはならないというのが通説になりつつあると考えても良いでしょう。
気を付けてほしいのは、出版やメディア関係のお仕事をされている場合。「補説」というのは、あくまでも「参考程度にこんな言葉の使われ方も一般的になりつつますよ」という、参考の指針とするべき程度のもの。元々の「佳境」には「程度がピークを迎えた」という意味はありませんので、公的な場面では「佳境を迎える」という表現の使い方には注意が必要です(出版社や新聞社などでは、程度がピークを迎えたという意味での「佳境を迎える」という表現をNGとしているところが多くあります)
「佳境に入る」「佳境を迎える」の「佳境」、その「佳」という文字の意味と由来は?
「佳境」の「佳」という字は、「佳作」「佳客」「佳会」「佳景」「佳月」などに用いられることからもわかるとおり、優れて良いこと、美しいことという意味を持ちます。
「佳境に入る」「佳境を迎える」というのは、すなわち、良い場面であるということ。そこから転じて「興味深い」「面白い場面」という意味で使われるようになりました。
「佳」の「圭」という字は「土」という字がふたつ連なっていて、整った印象を与えます。そこから由来して、「佳」=「美しい人」という意味を持ち、「美しいもの」への総称として使われるようになったのです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍