*

自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。

公開日: : 140文字で変わる表現力

昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。

万人に受け入れられる方法って、ないと思います。
でも、万人に受け入れられる方法ではないからこそ、ひとりふたりと、そのやり方を深く支持してくださる方も現れてくださるわけです。

そんなことを、想いました。

若い経営者である自分は、ときに、謙虚な顔で、年上の方のお話をお伺いするべきです。
若い経営者である自分は、ときに、自分が否定されることで自分のお客様の失礼に繋がるのであれば、断固として、相手にそれを反論するべきです。

自分を思えば、我慢できること。
相手を想えば、我慢してはいけないこと。

そんな基準を作るためにも、想いは書き綴ることが大切で、書き綴ったものを伝え浸透させていくためには、やはり表現力の重要性を思うわけです。

「誰を、どうしたいか」

想うのは、そればかり。

今日からを、また、僕は自分の信念から離れることなく、生きていきたいと思うのです。
時間を分けてくださった、皆様の気持ちに報いるためにも。

感謝。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

jisyo

辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ

記事を読む

「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方

結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど

記事を読む

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味

「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係

私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「ご持参ください」は本来は誤用である言葉

「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑