*

「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について

「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は大きく意味が異なります。頭が下がると頭が上がらないの意味の違いと使い分けについてまとめてみましょう。

「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分けについて

headposition

「頭が下がる」と「頭が上がらない」の違い。ポイントは「頭が下がる」という言葉は動作で、「頭が上がらない」という言葉は状態であるという点です。

頭が下がるの意味は
敬服しないではいられない。感服する。
頭が上がらないの意味は
相手の力や権威に圧倒されたり、負い目があったりして対等に振る舞えない

「頭が下がる」の意味は感服する、尊敬する「頭が上がらない」の意味は対等ではいられないとなります。

頭が下がっていくという動きを想像してください。元々は高い位置にある頭が下がっていく……つまりそう、これは「お辞儀」と同じこと。お辞儀というのは大なり小なり相手への敬意をもって行うものですよね。だから「頭が下がる」は感服するという意味になるわけです。

同級生や同僚、普段は対等な立場にいる人が何か立派なことをしていたとします。朝の掃除、人助け、ボランティア活動etc… そんな光景を目の当たりにして、自然と「すばらしいな」と思うことを「頭が下がる」と表現します。

それに対して「頭が上がらない」とは、最初から頭の位置が低いところにあるということ。分かりやすく極端に言えば、自分が下で相手が上という優劣の関係にあるという状態を表します。

たとえば、相手が恩人だったらどうでしょうか。恩義のある上司や先生は、普段から対等な関係というのではなく、上の位置にありますよね。あるいは友人でも、お金を借りていたり負い目があったりするとどうでしょう?

このように、相手が上の位置にあると「自分なんて、とてもじゃないけれど及ばない」という感覚になるわけです。この「彼(彼女)には及ばない」というのが「頭が上がらない」の意味になります。

なお「負い目がある」という言葉の意味についても紹介していますので、参考にしてください。

「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いについて、まとめ

「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、頭の動きと位置を考えると、その使い分けのイメージがわかりやすくなります。

普段は高いところにある頭がお辞儀のように下がっていくから「相手のことを尊敬する」、そして最初から頭が低い位置にあるから「自分なんて及ばない」となる。言葉は言葉として覚えるのでなく、その成り立ちをイメージするとわかりやすくなるということですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman

この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール

記事を読む

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?

招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑