利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い方, 覚え方, 誤用, 頻度
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。
今回はこの「頻度」という言葉のあとに続く表現について整理します。たとえば利用頻度という言葉。「利用頻度が高い」のか「利用頻度が大きい」のか、または「利用頻度は低い」のか「利用頻度は小さい」のか。さて、正解は?
「利用頻度は高い」のか「利用頻度は大きい」のか、または「利用頻度は低い」のか「利用頻度は小さい」のか
利用頻度が大きい、利用頻度が小さいという用い方は誤り。利用頻度が高い、利用頻度が低いという表現が正しい使い方になります。
頻度という言葉のあとに続くのは「高い、低い」が正解
頻度が大きい、頻度が小さいという用い方は誤り
温度、湿度といったものに代表されるように、「度」のつく言葉の多くは「高い・低い」で表されます。「温度が高い」という言葉には馴染みがあって「温度が大きい」という言葉には違和感を覚えると思うので、頻度が高いか大きいか、どちらが正しいか分からなくなったときは、まずこの「温度が高い」という表現を思い出してみると良いでしょう。「温度」の「度」から「頻度」をつなげて思い出す。度のつく言葉は高い、低いと覚えても良いのですが、知識として覚えるのではなく、馴染みのある言葉に置き換えた方が思い出しやすくなります。
「度」のつく言葉のすべてが「高い」「低い」になるわけではない、その例外
頻度という言葉など、「度」のあとに続く言葉は「高い、低い」になるということを紹介しましたが、その例外もあります。
たとえば地震の揺れを表す「震度」。震度は「大きい、小さい」で表します。「大きい震度」「低い震度」「震度が大きい」「震度が低い」。
ほかには「角度」という言葉も「高い、低い」を用いません。「角度が大きい」「角度は小さい」。
基本的なルールとして「度」のつく言葉には「高い・低い」が続くことが多いのですが、このように例外もいくつかあります。また、コロケーション(言葉の相性)は変化をしますので、言葉に厳格性が求められる場合を除いて、これらの言葉の組み合わせを正解不正解と言いきってしまうところには議論もあることでしょう。
「度」の表すものが「数値」なのか「程度」なのかで、そのあとに続く言葉が「高い低い」なのか「それ以外」なのか区別する方法もありますが、とりあえず今回は「頻度」についてのお話。頻度に続く言葉は「高い、低い」であるということを「温度が高い」という言葉を使って覚えると良いということをご紹介して、終わりにしたいと思います。
ここでは,前者は「数値」あるいは「度合い」,後者は「度合い」あるいは「程度」などという言葉を挟んで考えてみると,より明解に,どちらも「高い」といえる,と判断がつきやすくなるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー