*

「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!

「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は問題ありませんが「本日の試合は3日後に順延になりました」という表現で用いる順延は誤用になります。

今回は「順延」と「延期」の使い分けについてご紹介します。

「順延」の意味と誤用に注意! 「順延」と「延期」の使い分け方とは

jyunen

3日後に順延になったという表現が誤用である理由は、順延という言葉が順繰りに期日を延ばしていくことを意味するからです。

「順延」は順繰りに期日を延ばしていく意味
今日の次は明日に、明日の次は明後日にと延期されていくこと

順延という言葉は順繰りに期日を延ばしていく意味。今日の試合が中止になったのであれば、その試合は明日に延期となります。このように「今日が駄目なら明日に、明日が駄目なら明後日に」という一定の期日ごとに先送りされていく状態を「順延」と言います。

今日の試合が雨で中止になり、3日後や5日後など、間隔に規則性がない場合には順延という言葉を用いずに「延期」を用います(規則性がある場合に「延期」を用いることも可能)。

まとめると、以下の通りになります。

〇今日の試合は明日に順延になった
×今日の試合は3日後に順延になった
〇今日の試合は明日に延期になった
〇今日の試合は3日後に延期になった

なお、「順延」という言葉は先送りされていく間隔に規則性がある場合に用いることが可能なので、たとえば、毎週日曜日に試合が行われている場合などに使うことはできます。

〇今日の試合は次の日曜日に順延になった

「時間」を表す言葉を整理しておこう ~「時」と「とき」の意味の使い分けとは?

順延、延期という時間を表す言葉を説明しましたので、関連して、「時」と「とき」の使い分けについて説明した記事を紹介します。

「時」と「とき」は漢字で書く場面と平仮名で書く場面とがあります。

明らかな誤りというわけではありませんが、公的な文書ではこのような使い分けをすることがルールになっています。どうぞ参考程度にご覧になってみてくださいね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!

この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞

記事を読む

「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない

雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする

記事を読む

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。

記事を読む

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?

「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!

おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏

記事を読む

no image

【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】

まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑