*

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

公開日: : 最終更新日:2018/04/02 140文字で変わる表現力 , , , , , ,

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われることのある「初夏(しょか)」という言葉。今回はこの初夏の時期がいつからいつまでを指すのか、また「立夏(りっか)」という言葉との意味の違いについて説明します。

初夏の時期はいつからいつまで?

wakaba

初夏(しょか)という言葉はいつからいつまでの時期を指すのでしょうか。

初夏(しょか)は旧暦の夏の始まりの一か月
現在の暦では5月初旬から6月初旬を表す

初夏(しょか)とは現在の暦では5月の初旬から6月の初旬のことを言います。

昔の暦、いわゆる旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、そして10月から12月を冬としていました。そして夏の中でも、4月を初夏、5月を仲夏、6月を晩夏といいました。この旧暦の4月というのが現在の暦では5月の初旬から6月の初旬頃のことをいいます。ですから「初夏の候」「初夏の陽気」といった言葉は、5月の初旬から6月の初旬を表して使う言葉であるということです。

初夏と立夏の違い、二十四節気との関係について

旧暦では、季節は三か月ごとに分けられることについて紹介しました。

また、もっと細かく分けると、一年は二十四節気という24の季節に分けることができます。24を季節(=4)で割ると6。つまり、春夏秋冬というそれぞれの季節には、さらに6つの季節があるのです。夏にある6つの季節とは

立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
(立秋)

となります。

夏は「初夏(しょか)」「仲夏(ちゅうか)」「晩夏(ばんか)」と分けることができるとお伝えした通り、この3つの言葉には、それぞれ2つずつの季節があてはまります。

つまり、初夏とは立夏(5/6頃)に始まって、小満、そして芒種(6/5頃)の前日までのことを言うわけですね。

毎年変わる立夏の時期。2018年の立夏はいつ?

立夏は毎年変わりますが、2018年の立夏は5月5日になります。そして2018年の芒種は6月5日。これによって、2018年の初夏は5月5日から6月4日までであるということが分かります。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について

ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?

海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです

記事を読む

どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来

チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか

記事を読む

「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!

Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い

結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

丼!

木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?

丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑