初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われることのある「初夏(しょか)」という言葉。今回はこの初夏の時期がいつからいつまでを指すのか、また「立夏(りっか)」という言葉との意味の違いについて説明します。
初夏の時期はいつからいつまで?
初夏(しょか)という言葉はいつからいつまでの時期を指すのでしょうか。
初夏(しょか)は旧暦の夏の始まりの一か月
現在の暦では5月初旬から6月初旬を表す
初夏(しょか)とは現在の暦では5月の初旬から6月の初旬のことを言います。
昔の暦、いわゆる旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、そして10月から12月を冬としていました。そして夏の中でも、4月を初夏、5月を仲夏、6月を晩夏といいました。この旧暦の4月というのが現在の暦では5月の初旬から6月の初旬頃のことをいいます。ですから「初夏の候」「初夏の陽気」といった言葉は、5月の初旬から6月の初旬を表して使う言葉であるということです。
初夏と立夏の違い、二十四節気との関係について
旧暦では、季節は三か月ごとに分けられることについて紹介しました。
また、もっと細かく分けると、一年は二十四節気という24の季節に分けることができます。24を季節(=4)で割ると6。つまり、春夏秋冬というそれぞれの季節には、さらに6つの季節があるのです。夏にある6つの季節とは
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
(立秋)
となります。
夏は「初夏(しょか)」「仲夏(ちゅうか)」「晩夏(ばんか)」と分けることができるとお伝えした通り、この3つの言葉には、それぞれ2つずつの季節があてはまります。
つまり、初夏とは立夏(5/6頃)に始まって、小満、そして芒種(6/5頃)の前日までのことを言うわけですね。
毎年変わる立夏の時期。2018年の立夏はいつ?
立夏は毎年変わりますが、2018年の立夏は5月5日になります。そして2018年の芒種は6月5日。これによって、2018年の初夏は5月5日から6月4日までであるということが分かります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio