毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
公開日:
:
140文字で変わる表現力 twitter, 毎日新聞.校閲
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。
【直したい表現】「体調を壊す」→○「体調を崩す」「体を壊す」
— 毎日新聞・校閲グループさん (@mainichi_kotoba) 2013年5月31日
【使い分け】はなし■話し〔話すこと。動詞的〕お話しする、話し合い、話し相手、話し方、話し言葉、話し上手、話し好き〈話をするのが好き〉、話し中、話し手■話〔話される内容。名詞〕お話をする、立ち話、昔話
— 毎日新聞・校閲グループさん (@mainichi_kotoba) 2013年6月1日
2013/6/1現在の毎日新聞・校閲グループさんのプロフィールはこちら。
漢字の読み方クイズや言葉に関するあれこれ、過去のその日のニュースなどをつぶやきます。漢字クイズは、平日に更新するサイトのトップページ掲載中の問題にいただく回答から正解率を算出しています。校閲とは「文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること」(大辞泉)。
このクイズ、問題が難しい割にやたらと正答率が高くて凹んでしまいそうになります。こういう問題に挑戦される方の意識そのものが高いから、数字も高く出るんでしょうね。自分もいずれ、この正解率を押し上げる方の人間になってみたいものです(遠い日だねー)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
Comment
[…] ◆ 毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件 ( via コトバノ ) […]