*

「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想像すると、ほとんどの場合は「感動」という言葉と置き換えても使えそうな気がしますが、「感慨深い」と「感動」にはどんな違いがあるのでしょうか。

「感慨深い」と「感動」の違いは、線でイメージするか、点でイメージするか

seityou

「感慨深い」と「感動」の違いは、線でイメージするか点でイメージするかというところにあります。

「感慨深い」は線のイメージ、「過去から過去、過去から現在」までの時間(線)を含んで表す
「感動」は点のイメージ、「今この瞬間」の心の動き(点)を表す

「感慨深い」という言葉は、過去のあるときから過去のあるときまで、または、過去のあるときから現在までの時間(線)の時間を含んで表現します。

たとえば、

・優勝に向かってチーム一丸となって努力してきた3年間を思い返すと、実に感慨深い。
・反抗期もあって大変だったが子どももようやく成人式を迎えた、本当に感慨深いものがある。

このように、ある程度の時間的な努力、負担、苦労などのニュアンスを含めて表現するときは「感慨深い」という言葉を用いるとしっくりきます。

一方、「感動」という言葉は、点のイメージ。目前のものを見て感じて、胸がいっぱいになるような状況にあるときに用いることが多くなります。

・雨上がりにかかった虹を見て、感動した。
・優勝のかかった試合で主将の打ったホームランに、皆、大感動した。

そもそも「感慨深い」の意味って何?

「感慨深い」の意味は以前に経験したことを思い起こしたときにおこる、しみじみとした気持ちのこと。上述したように、感動と似ていますが、「過去」の何かがきっかけとなって心が揺さぶられるときに用います。

「感慨深い」という言葉を用いる場面で「感動」という言葉を用いたとしても誤りにはなりません。ただ、「感動」という言葉よりも深く心が動じている様子を表しますので、その達成・実現までにたくさんの苦難と時間を要したような場面で、より強く感動を強く表現したいときには「感慨深い」という言葉を用いた方が、しみじみとした心のさまを伝えることができそうです。

「感慨深い」と「考え深い」の意味の違い、使い分けには注意

「感慨深い」と音の響きが似ている言葉で「考え深い」という言葉があり、時々、混同して使われている場面が見受けられます。

「考え深い」の意味は思慮深いこと、または注意深く思いめぐらせること。字の通り「考える」という意味であって「感動する」という意味はありません。「感慨深い」と「考え深い」は違う意味ですので、使い分けには注意するようにしてください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて

新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また

記事を読む

「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!

「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?

「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく

記事を読む

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して

記事を読む

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑