「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想像すると、ほとんどの場合は「感動」という言葉と置き換えても使えそうな気がしますが、「感慨深い」と「感動」にはどんな違いがあるのでしょうか。
「感慨深い」と「感動」の違いは、線でイメージするか、点でイメージするか
「感慨深い」と「感動」の違いは、線でイメージするか点でイメージするかというところにあります。
「感慨深い」は線のイメージ、「過去から過去、過去から現在」までの時間(線)を含んで表す
「感動」は点のイメージ、「今この瞬間」の心の動き(点)を表す
「感慨深い」という言葉は、過去のあるときから過去のあるときまで、または、過去のあるときから現在までの時間(線)の時間を含んで表現します。
たとえば、
・優勝に向かってチーム一丸となって努力してきた3年間を思い返すと、実に感慨深い。
・反抗期もあって大変だったが子どももようやく成人式を迎えた、本当に感慨深いものがある。
このように、ある程度の時間的な努力、負担、苦労などのニュアンスを含めて表現するときは「感慨深い」という言葉を用いるとしっくりきます。
一方、「感動」という言葉は、点のイメージ。目前のものを見て感じて、胸がいっぱいになるような状況にあるときに用いることが多くなります。
・雨上がりにかかった虹を見て、感動した。
・優勝のかかった試合で主将の打ったホームランに、皆、大感動した。
そもそも「感慨深い」の意味って何?
「感慨深い」の意味は以前に経験したことを思い起こしたときにおこる、しみじみとした気持ちのこと。上述したように、感動と似ていますが、「過去」の何かがきっかけとなって心が揺さぶられるときに用います。
「感慨深い」という言葉を用いる場面で「感動」という言葉を用いたとしても誤りにはなりません。ただ、「感動」という言葉よりも深く心が動じている様子を表しますので、その達成・実現までにたくさんの苦難と時間を要したような場面で、より強く感動を強く表現したいときには「感慨深い」という言葉を用いた方が、しみじみとした心のさまを伝えることができそうです。
「感慨深い」と「考え深い」の意味の違い、使い分けには注意
「感慨深い」と音の響きが似ている言葉で「考え深い」という言葉があり、時々、混同して使われている場面が見受けられます。
「考え深い」の意味は思慮深いこと、または注意深く思いめぐらせること。字の通り「考える」という意味であって「感動する」という意味はありません。「感慨深い」と「考え深い」は違う意味ですので、使い分けには注意するようにしてください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち