*

「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?

新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱負」と「目標」という言葉。今回はこの「抱負」と「目標」の違いについて紹介します。

「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けについて

calendar

抱負と目標の意味の違いは、言葉を置き換えてみると分かりやすくなります。

抱負は「計画」と置き換える
目標は「ゴール」と置き換える
ゴールへ向かうためにあるのが計画

「抱負」は「計画」、そして「目標」は「ゴール」と置き換えると意味の違いが明確になります。

たとえば
高校野球で甲子園に出場したい(=ゴール=目標)
だから、毎日素振りを1000回する(=計画=抱負)

という例文で考えると分かりやすくなるでしょう。「甲子園に出る」というのはゴール、到達点。なので「目標」になります。そして甲子園に出るためには計画的に練習に取り組まなければなりません。だからこちが「抱負」となります。

実際に辞書で「抱負」と「目標」を引いてみると

ほうふ【抱負】 – やりとげたいと心の中にいだいている考え・計画。
もくひょう【目標】 – 行きつこうとして設けためあて。

と書かれています。ゴールなのか、計画なのか。それが抱負と目標の違いになります。

「抱負」にはなぜ「負」という字が入っているのか

さて「抱負」は「やりとげたいと心の中に抱いている考え」であると説明しました。そのように強く前向きな言葉である「抱負」にはなぜ「負」という漢字が入っているのでしょうか。

実はこれ、「負ける」という意味ではなく「負う」という意味で用いられるときの「負」となります。誰かを背負う、何かを負担する、というときに用いられる「負う」という意味ですね。

「抱く(いだく)」こともすれば「負う(おう)」こともする。「抱負」。抱えもすれば背負いもすると考えると、この「抱負」という言葉には強い意志、決意があるのだということがわかりますね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い

「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も

記事を読む

「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!

福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている

記事を読む

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

塩昆布!

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった

熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて

記事を読む

「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは

相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ

記事を読む

bankokuki

「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑