「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱負」と「目標」という言葉。今回はこの「抱負」と「目標」の違いについて紹介します。
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けについて
抱負と目標の意味の違いは、言葉を置き換えてみると分かりやすくなります。
抱負は「計画」と置き換える
目標は「ゴール」と置き換える
ゴールへ向かうためにあるのが計画
「抱負」は「計画」、そして「目標」は「ゴール」と置き換えると意味の違いが明確になります。
たとえば
高校野球で甲子園に出場したい(=ゴール=目標)
だから、毎日素振りを1000回する(=計画=抱負)
という例文で考えると分かりやすくなるでしょう。「甲子園に出る」というのはゴール、到達点。なので「目標」になります。そして甲子園に出るためには計画的に練習に取り組まなければなりません。だからこちが「抱負」となります。
実際に辞書で「抱負」と「目標」を引いてみると
ほうふ【抱負】 – やりとげたいと心の中にいだいている考え・計画。
もくひょう【目標】 – 行きつこうとして設けためあて。
と書かれています。ゴールなのか、計画なのか。それが抱負と目標の違いになります。
「抱負」にはなぜ「負」という字が入っているのか
さて「抱負」は「やりとげたいと心の中に抱いている考え」であると説明しました。そのように強く前向きな言葉である「抱負」にはなぜ「負」という漢字が入っているのでしょうか。
実はこれ、「負ける」という意味ではなく「負う」という意味で用いられるときの「負」となります。誰かを背負う、何かを負担する、というときに用いられる「負う」という意味ですね。
「抱く(いだく)」こともすれば「負う(おう)」こともする。「抱負」。抱えもすれば背負いもすると考えると、この「抱負」という言葉には強い意志、決意があるのだということがわかりますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。