「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱負」と「目標」という言葉。今回はこの「抱負」と「目標」の違いについて紹介します。
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けについて
抱負と目標の意味の違いは、言葉を置き換えてみると分かりやすくなります。
抱負は「計画」と置き換える
目標は「ゴール」と置き換える
ゴールへ向かうためにあるのが計画
「抱負」は「計画」、そして「目標」は「ゴール」と置き換えると意味の違いが明確になります。
たとえば
高校野球で甲子園に出場したい(=ゴール=目標)
だから、毎日素振りを1000回する(=計画=抱負)
という例文で考えると分かりやすくなるでしょう。「甲子園に出る」というのはゴール、到達点。なので「目標」になります。そして甲子園に出るためには計画的に練習に取り組まなければなりません。だからこちが「抱負」となります。
実際に辞書で「抱負」と「目標」を引いてみると
ほうふ【抱負】 – やりとげたいと心の中にいだいている考え・計画。
もくひょう【目標】 – 行きつこうとして設けためあて。
と書かれています。ゴールなのか、計画なのか。それが抱負と目標の違いになります。
「抱負」にはなぜ「負」という字が入っているのか
さて「抱負」は「やりとげたいと心の中に抱いている考え」であると説明しました。そのように強く前向きな言葉である「抱負」にはなぜ「負」という漢字が入っているのでしょうか。
実はこれ、「負ける」という意味ではなく「負う」という意味で用いられるときの「負」となります。誰かを背負う、何かを負担する、というときに用いられる「負う」という意味ですね。
「抱く(いだく)」こともすれば「負う(おう)」こともする。「抱負」。抱えもすれば背負いもすると考えると、この「抱負」という言葉には強い意志、決意があるのだということがわかりますね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ