「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
公開日:
:
最終更新日:2017/01/02
140文字で変わる表現力 誤用, 誤読, 読み方, 遊興費
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で聞いていると意外に読み間違っている人が多いので注意が必要です。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤りです。
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤り。
「遊興費」は「ゆうきょうひ」と読むのが正しい。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうきょうひ」です。遊興費とは遊びに使う費用のこと。経理では会議費や交際費として仕訳されることが多いので、実際には家計のことが話題になったときに登場する言葉であると言えるのかもしれません。
「遊びに興じる(きょうじる)」から遊興費。意味で考えれば「ゆうこうひ」と読むことはないのですが、「遊びで興奮する」とイメージできなくもないので誤読をしやすい言葉ですね。「ゆうこうひ」という言葉が先行して、「遊行費」と書かれることもありますが、これももちろん誤り。「遊びに行く費用」ではないので注意をしましょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘