「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
公開日:
:
最終更新日:2017/01/02
140文字で変わる表現力 誤用, 誤読, 読み方, 遊興費
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で聞いていると意外に読み間違っている人が多いので注意が必要です。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤りです。
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤り。
「遊興費」は「ゆうきょうひ」と読むのが正しい。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうきょうひ」です。遊興費とは遊びに使う費用のこと。経理では会議費や交際費として仕訳されることが多いので、実際には家計のことが話題になったときに登場する言葉であると言えるのかもしれません。
「遊びに興じる(きょうじる)」から遊興費。意味で考えれば「ゆうこうひ」と読むことはないのですが、「遊びで興奮する」とイメージできなくもないので誤読をしやすい言葉ですね。「ゆうこうひ」という言葉が先行して、「遊行費」と書かれることもありますが、これももちろん誤り。「遊びに行く費用」ではないので注意をしましょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時