「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
公開日:
:
最終更新日:2017/01/02
140文字で変わる表現力 誤用, 誤読, 読み方, 遊興費
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で聞いていると意外に読み間違っている人が多いので注意が必要です。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤りです。
「遊興費」を「ゆうこうひ」と読むのは誤り。
「遊興費」は「ゆうきょうひ」と読むのが正しい。
「遊興費」の正しい読み方は「ゆうきょうひ」です。遊興費とは遊びに使う費用のこと。経理では会議費や交際費として仕訳されることが多いので、実際には家計のことが話題になったときに登場する言葉であると言えるのかもしれません。
「遊びに興じる(きょうじる)」から遊興費。意味で考えれば「ゆうこうひ」と読むことはないのですが、「遊びで興奮する」とイメージできなくもないので誤読をしやすい言葉ですね。「ゆうこうひ」という言葉が先行して、「遊行費」と書かれることもありますが、これももちろん誤り。「遊びに行く費用」ではないので注意をしましょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け
8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている