*

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。

ところで、秋の味覚を「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という風に表現することがありますが、これは誤用です。秋味とは何のことなのか、確認しておきましょう。

秋味とは鮭(塩ザケ)のことを指す!

shake

秋味とは秋刀魚や栗のことではなく鮭(塩ザケ)のことをいいます。俳句の世界で「花」といえば「桜」のことを指すように、秋味とは鮭(サケ)を意味します。「秋の味覚」という意味で秋味という言葉を用いると、冒頭のような誤用になってしまうのでご注意を。

秋味とは鮭(塩ザケ)のことを言う。「秋味=秋の味覚」という意味で用いるのは誤り

余談ですが「秋刀魚(サンマ)」の漢字表記は大正時代以降に行われるようになりました。

サンマは古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚〉」「サンマ(青串魚)」などと読み書きされており、また、明治の文豪・夏目漱石は、1906年(明治39年)発表の『吾輩は猫である』の中でサンマを「三馬(サンマ)」と記している。これらに対して「秋刀魚」という漢字表記の登場は遅く、大正時代まで待たねばならない。

引用元:サンマ – Wikipedia

言葉は変化するものですが、秋刀魚という漢字の登場からまだ百年も経っていないというのは不思議な感じがしますね。

鮭(サケ)は実は白身魚だった! 季節外れの鮭のことは時不知(トキシラズ)と呼ぶ

身の赤い鮭は赤身魚のような印象がありますが、実は白身魚。エビやカニを餌にしているうちに身が赤くなっていくのだそうす。

秋の産卵の頃に日本の川を上る鮭(=白鮭)のことを秋鮭、秋味と呼びますが、初夏の頃に取れる鮭はシーズンを外れているため「時不知(トキシラズ)」と呼びます。秋という季節を知っている鮭のことは秋味、タイミングを外した鮭のことを時不知(トキシラズ)と呼ぶのも、いかにも四季のある日本独特の表現であると言えそうです。

秋に関する言葉のあれこれ「天高く馬肥ゆる秋」「爽やか」の意味についても要注意

「天高く馬肥ゆる秋」「爽やか」という二つの言葉についてもよく誤用されます。

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった! | コトバノ

「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK? | コトバノ

以上の記事にまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい

記事を読む

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!

「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と

「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか

「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい

記事を読む

「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と

蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃

記事を読む

「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!

漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか

記事を読む

no image

【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】

今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑