「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見かけますが、両者の間に違いはあるのでしょうか。あるのだとすれば、使い分けはどうすれば良いのでしょうか。
「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的
結論から言うと「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現で、誤りではありません。
「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的で「足らない」は古い表現であるといえる
「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現ですが、「足りない」の方が現代語的。「足らない」は古い表現であると覚えておけば良いでしょう。
「足りない」の反対語は「足りる」、そして「足らない」の反対語は「足る」。「お金が足りる」という表現と「お金が足る」という表現を声に出してみれば、ほとんどの方は「お金が足りる」という言い方を自然に感じられるのではないかと思います。元々は「足る」という言葉があったところに「足りる」が登場したのは江戸時代になってから。あとから出てきた言葉である「足りる」が一般的となったため、その打ち消しである「足りない」の方が、より現代語的な感覚をもった表現であると考えることができます。
「足る」「借る」「飽く」の五段活用動詞の今後の運命は
「足る」「借る」「飽く」という言葉は五段活用動詞。
「足る」という言葉はまだ使われることもあって、その打ち消しである「足らない」「足らぬ」は残っていますが、「借る」「飽く」という言葉自体は使われることが減ってきてしまいました。「足りる」「借りる」「飽きる」という言葉は上一段活用動詞となりますが、すでに「借りる」「飽きる」という言葉が一般的になっている現状からすれば、今後「足る」という言葉が使われることはますます少なくなり、その打ち消しである「足らない」という言葉の使われ方も減少してくのではないかと思われます。
言葉の使い方を正しい、間違っていると完全に区別してしまうことには色々な問題もありますが、言葉は変化をしながら残っていくものであるということを考えれば、「足りない」という言葉を用いるようにしていった方が良いのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します