「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見かけますが、両者の間に違いはあるのでしょうか。あるのだとすれば、使い分けはどうすれば良いのでしょうか。
「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的
結論から言うと「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現で、誤りではありません。
「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的で「足らない」は古い表現であるといえる
「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現ですが、「足りない」の方が現代語的。「足らない」は古い表現であると覚えておけば良いでしょう。
「足りない」の反対語は「足りる」、そして「足らない」の反対語は「足る」。「お金が足りる」という表現と「お金が足る」という表現を声に出してみれば、ほとんどの方は「お金が足りる」という言い方を自然に感じられるのではないかと思います。元々は「足る」という言葉があったところに「足りる」が登場したのは江戸時代になってから。あとから出てきた言葉である「足りる」が一般的となったため、その打ち消しである「足りない」の方が、より現代語的な感覚をもった表現であると考えることができます。
「足る」「借る」「飽く」の五段活用動詞の今後の運命は
「足る」「借る」「飽く」という言葉は五段活用動詞。
「足る」という言葉はまだ使われることもあって、その打ち消しである「足らない」「足らぬ」は残っていますが、「借る」「飽く」という言葉自体は使われることが減ってきてしまいました。「足りる」「借りる」「飽きる」という言葉は上一段活用動詞となりますが、すでに「借りる」「飽きる」という言葉が一般的になっている現状からすれば、今後「足る」という言葉が使われることはますます少なくなり、その打ち消しである「足らない」という言葉の使われ方も減少してくのではないかと思われます。
言葉の使い方を正しい、間違っていると完全に区別してしまうことには色々な問題もありますが、言葉は変化をしながら残っていくものであるということを考えれば、「足りない」という言葉を用いるようにしていった方が良いのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と