*

「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け

「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見かけますが、両者の間に違いはあるのでしょうか。あるのだとすれば、使い分けはどうすれば良いのでしょうか。

「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的

古書

結論から言うと「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現で、誤りではありません。

「足りない」と「足らない」はどちらも正しいが、「足りない」の方が現代語的で「足らない」は古い表現であるといえる

「足りない」と「足らない」はどちらも正しい表現ですが、「足りない」の方が現代語的。「足らない」は古い表現であると覚えておけば良いでしょう。

「足りない」の反対語は「足りる」、そして「足らない」の反対語は「足る」。「お金が足りる」という表現と「お金が足る」という表現を声に出してみれば、ほとんどの方は「お金が足りる」という言い方を自然に感じられるのではないかと思います。元々は「足る」という言葉があったところに「足りる」が登場したのは江戸時代になってから。あとから出てきた言葉である「足りる」が一般的となったため、その打ち消しである「足りない」の方が、より現代語的な感覚をもった表現であると考えることができます。

「足る」「借る」「飽く」の五段活用動詞の今後の運命は

「足る」「借る」「飽く」という言葉は五段活用動詞。

「足る」という言葉はまだ使われることもあって、その打ち消しである「足らない」「足らぬ」は残っていますが、「借る」「飽く」という言葉自体は使われることが減ってきてしまいました。「足りる」「借りる」「飽きる」という言葉は上一段活用動詞となりますが、すでに「借りる」「飽きる」という言葉が一般的になっている現状からすれば、今後「足る」という言葉が使われることはますます少なくなり、その打ち消しである「足らない」という言葉の使われ方も減少してくのではないかと思われます。

言葉の使い方を正しい、間違っていると完全に区別してしまうことには色々な問題もありますが、言葉は変化をしながら残っていくものであるということを考えれば、「足りない」という言葉を用いるようにしていった方が良いのかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け

多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理

記事を読む

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来

カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

no image

過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。

始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです

記事を読む

no image

one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。

「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と

記事を読む

ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する

中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。

記事を読む

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑