*

上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について

公開日: : 140文字で変わる表現力 , ,

「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われるそれは現在では「全国交通安全運動」という名称になっています。交通安全を啓蒙する運動の期間が一週間だったのは1948年から5年ほどで、その後運動は7日間から10日間に延長され、1953年に全国交通安全週間は全国交通安全旬間(じゅんかん)という名称に改められました。1961年に10日間の期間はそのままで「全国交通安全運動」というキャンペーン名称になったので、8年ほど「旬間」という言葉が使われていた期間のあることが記録に残っています。

旬間・旬とは10日間のこと、上旬中旬下旬の由来である

cars

全国交通安全旬間が10日間であった(名称が全国交通安全運動になった現在も10日間)ことから分かる通り、旬間(じゅんかん)という言葉は10日間という時間を表す単位のことで旬(じゅん)とも表現します。

旬間・旬(じゅんかん・じゅん)とは10日間という時間の単位を表す。一つの月を3つに分けた期間のことも意味する

旬という言葉は10日間の単位なので上旬は1日から10日まで、中旬は11日から20日。下旬は21日から末日までを表します。ただし、下旬は月によって異なりますので10日間か11日間、または8日間か9日間(2月)ということになります。

一週間や一か月という単位で行事の設定されることが一般化してきたため、週間や月間という言葉と比較すると旬間という言葉は聞きなれないかもしれませんが、上旬や中旬、下旬という言葉の由来であると知れば「なるほど」となるのではないでしょうか。十干(じっかん)という甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列が「旬(じゅん)」の起源であるとされています。

「森と湖に親しむ旬間」について

国土交通省では毎年7月21日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」と定めて、全国の多くのダム等において見学会や森林学習といったイベントを行っているそうです。7月の下旬といえば夏の盛り。涼を感じられる水辺や森を訪れて心身のリフレッシュをはかるのも良いかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別

宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ

記事を読む

続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて

犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い

報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が

記事を読む

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい

記事を読む

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio

記事を読む

忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い

「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く

記事を読む

扁桃腺の「扁桃」の由来

疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

塩昆布!

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑