「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 煮詰まった, 煮詰まる, 誤用
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが遮蔽された自分だけの空間を生みだしやすいことが理由なのだとか。他にも「制限時間」「わざわざ感」が効果を発揮しやすいという記事もありましたね。
皆さんはどんな環境で作業をすると、「煮詰まった」状態になりますでしょうか。
「煮詰まる」「煮詰まった」は「行き詰まった」という意味ではないので注意!
この「煮詰まる」「煮詰まった」という表現は、下記のように誤って使われているケースをよく見かけます。
「仕事を朝から頑張ったけど、煮詰まってきたので気分転換に散歩してくるよ」
「ずっと同じことをしてると煮詰まってダメだね。休憩って大切」
煮詰まる・煮詰まったという表現には行き詰まった・壁にぶつかったというネガティブは意味はありませんので注意が必要です。
「煮詰まる・煮詰まった」には「行き詰まった」という意味はなく、結論が出る段階が近づいたというのが本来の意味
たとえば「3時間に及ぶ会議の結果、計画は煮詰まった」と書いた場合、これは十分な議論の結果、ほぼ結論が出た(出る)状態にあることをいいます。長時間議論したけれども進展が見られない状態に陥ったというわけではありません。
「煮詰まる」の正しい意味を知っていても使いづらい理由
悩ましいのは「煮詰まる」というこの言葉。ある調査によると半分近くの人が「行き詰まった」という誤用の意味で解釈しており、実際に広辞苑など最近の辞書では「行き詰まる」という意味で使われているというケース紹介もされているということです。
つまり、正しい意味で使っても誤って使っても、本来の意味で相手に通じない可能性があるということですね。無難な言い換え表現として「会議の結果、皆の納得する結論に至った」というような言葉を覚えておくといいかもしれません。
![]() 【限定】リプトン×サラサクリップ/1本/ジェルボールペン0.5mm(紅茶の香り)【ゼブラ】 |
集中力の出やすい香り付きのノートやペンなども売れているそうです。
脳のリフレッシュをはかりながら、仕事や勉強、会議など、行き詰まることのないよう、どうか煮詰まりますように。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま