「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ご査収ください, ビジネス用語
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方が理解していなければ、思わぬトラブルになってしまう可能性があります。「ご査収ください」の意味を確認しておきましょう。
「ご査収ください」は相手にどんな行為を期待する言葉か
メールや送り状などに書き添えることの多い「ご査収ください」。「お疲れ様です」や「お世話になります」と同じくらい、形式的なものになっていることが多いように見受けられますが、実際にはどんな意味があるのでしょうか。
「ご査収ください」とは、「受け取ってよく調べてください」という意味。よく調べるものがなければ使ってはいけない
「ご査収ください」には、相手によく確認してほしいという意味が含まれています。たとえば添付書類やデータなど、その中身をしっかりチェックしてほしいときにご査収くださいという表現を用いることはできますが、特に確認するようなものがないときにご査収くださいという言葉を使うのは不適切です。
また、相手に確認してほしいというニュアンスが査収に含まれるということは、必然的に、「ご査収ください」と書かれたメールや送り状を受け取った当人は「よく確認しました、内容に問題はありません(またはここに問題があります)」という返信をすることまでが、送り手のリクエストであると考えるべきでしょう。ご査収くださいという言葉は、先方にそれなりの確認と返信を要するものであると考えると、時と場合によっては少し過剰な表現になってしまう可能性があります。「お目通しいただきまして、内容に問題がありましたらお知らせください」という程度の書き方のほうが、先方に対する精神的な負担は少ないかもしれませんね。
「ご査収ください」=「受領してください」ではない
送り手と受け手の間で「ご査収ください」の意味に対する認識が異なると、特に、受け手に大きな負担を与えてしまうケースが生じます。これは送り手が「ご査収ください」を「受領してください(受け取ってください)」というニュアンスで理解しまっている場合。上述した通り、ご査収くださいには「よく調べてください」「よく確認してください」というニュアンスが含まれるため、調べるものがない場合(単に受け取ってもらえたらいい場合)はご査収くださいという表現は用いないようにします。
逆に、ご査収くださいと書かれたものを受け取った場合は、単に「受領いたしました」だけではなく、その内容の確認を行った旨まで相手に返事をするべきであることも覚えておく必要がありますね。
「ご査収ください」と言われた場合の返事の仕方
では実際に、「ご査収ください」と書かれたものを受け取った場合はどんな返事を書くべきでしょうか。
「受領いたしました、内容には特に問題ありません。丁寧な書類をありがとうございました」「添付書類、確認いたしました。2点修正をお願いしたい箇所がありますので、その点のみ修正していただければ、あとはお任せいたします(責任校了といたします)」など、受け取ったという事実を伝えるのではなく、その中身にまで目を通したことを伝える必要があります。
ビジネス用語は意味を理解しないままに使っているケースも多く、「査収」のように送り手と受け手の間に認識の隔たりがある場合、それぞれがどこまでアクションを行うべきか(期待して良いのか)戸惑ってしまうことがあります。先方に何らかのアクションを期待する場合は、査収のような言葉を使わず、具体的な動作と期日を添えてお願いするような文面を心がけたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け
8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて