「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
公開日:
:
最終更新日:2018/05/10
140文字で変わる表現力 漢字とひらがな
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。
明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされている
引用元:明石市 – Wikipedia
今日は漢字の「時」とひらがなの「とき」の違いについてご紹介します。
「時」と「とき」とで困ったときは
時刻や時間を示して表現するときは「時」と書く。
「~の場合」と言い替えて意味が伝わるときは「とき」とひらがなで書く。
「お客様、今が絶好の買い時ですよー」という表現は、今がそのタイミング、時間の流れの中のある一点を示すので「時」と書きます。一方、「困ったときはお気軽にご連絡ください」という表現は、「困った場合はお気軽に」と言い替えることが出来ますね。ある一点ではなく、そんなことがあればという「状況・場面」を示しています。ですので、この場合はひらがなの「とき」を用いるのがルール。憶え方としては困ったときはひらがなでいかがでしょうか?
困ったとき、は、困った場合と言い替えることが出来る。
だから、困ったときはひらがなで。
同じ読み方をするものでも、漢字とひらがなで用例の異なるものは他にもありますので、今後もご紹介していきたいと思います。
2014/1/5追記
平仮名と漢字で使い分けるシリーズとして「共に」と「ともに」をご紹介しています。
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか | コトバノ
良かったらご覧ください。
2018/5/10追記
時間をあらわす言葉として「順延」と「延期」の意味の違い、誤用、使い分けについて記事を書きました。
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「今日の試合は雨で3日後に延期になった」は正解ですが「3日後に順延になった」では誤用になってしまいます。順延と延期の意味の違いと使い分け、誤用について紹介しています。
「明日に順延になった」は正解なのに「3日後に順延になった」は誤用である理由とは?
ぜひ参考にしてください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
Comment
[…] 「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ 時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされ […]
[…] […]