*

「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別

公開日: : 最終更新日:2018/05/10 140文字で変わる表現力

時のまち、明石からお届けしているコトバノ。

tokei

明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされている

引用元:明石市 – Wikipedia

今日は漢字の「時」とひらがなの「とき」の違いについてご紹介します。

「時」と「とき」とで困ったときは

時刻や時間を示して表現するときは「時」と書く。
「~の場合」と言い替えて意味が伝わるときは「とき」とひらがなで書く。

「お客様、今が絶好の買い時ですよー」という表現は、今がそのタイミング、時間の流れの中のある一点を示すので「時」と書きます。一方、「困ったときはお気軽にご連絡ください」という表現は、「困った場合はお気軽に」と言い替えることが出来ますね。ある一点ではなく、そんなことがあればという「状況・場面」を示しています。ですので、この場合はひらがなの「とき」を用いるのがルール。憶え方としては困ったときはひらがなでいかがでしょうか?

困ったとき、は、困った場合と言い替えることが出来る。
だから、困ったときはひらがなで

同じ読み方をするものでも、漢字とひらがなで用例の異なるものは他にもありますので、今後もご紹介していきたいと思います。

2014/1/5追記

平仮名と漢字で使い分けるシリーズとして「共に」と「ともに」をご紹介しています。

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか | コトバノ

良かったらご覧ください。

2018/5/10追記

時間をあらわす言葉として「順延」と「延期」の意味の違い、誤用、使い分けについて記事を書きました。

「明日に順延になった」は正解なのに「3日後に順延になった」は誤用である理由とは?
ぜひ参考にしてください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別

宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ

記事を読む

「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!

「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味

「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」

記事を読む

bankokuki

「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと

記事を読む

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

calendar

「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?

新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱

記事を読む

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

Comment

  1. […] 「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ 時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされ […]

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑