*

「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!

公開日: : 140文字で変わる表現力 ,

美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)、真珠。そして山の玉(たま)、宝石。海や山を産地とする言葉で構成された珠玉ですから、それで形容されるものが優れていないわけはないのですが、どうやらこの言葉も誤用が多いようです。それぞれの語源をもう一度確認して、使う場面を間違わないようにしましょう。

珠玉(しゅぎょく)の誤用に注意 ~真珠と宝石はどんな大きさ?

珠は、貝類の内にある美しい丸いたまのこと。代表的なものが真珠です。そして玉は、山で採れる美しい石のこと、宝石のことですね。

shinjyu

真珠と宝石の大きさをイメージしてみてください。それは、手のひらにころんと乗るような、とても小さなものだったのではないでしょうか。

珠玉(しゅぎょく)とは、美しく立派で優れているものを形容するときに使う言葉。ただし、真珠や宝石を語源とする珠玉という言葉は、大きなものを形容するときには用いない

美しく優れたものを形容するときに使うのが珠玉という言葉。しかし、真珠や宝石がとても小さなものであるように、珠玉という言葉は大きなものを形容するときには用いません。「珠玉の短編」という言い方はできても「珠玉の長編小説」という言い方はできませんし、「珠玉を散りばめたような」という表現はできても「珠玉の大作」「珠玉の交響曲」といった表現はできませんので注意が必要です。

珠玉に「高価なもの」という意味はあるのか?

珠玉の原義は真珠や宝石という美しいものでした。真珠や宝石のイメージから「美しくて高価なもの」という連想をしてしまいがちですが、珠玉には金額的に高価で価値があるという意味はありません。珠玉は芸術作品を表するときに使われることが多いようです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

wakaba

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」

破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ

記事を読む

kaifuku

「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て

記事を読む

「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と

なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑