*

牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別

宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。

コトバノでお伝えすることは、あくまでもざくっとした違いについて。詳細については書籍や検索に譲るとして、興味の第一歩として皆さんと知識を共有していきたいと思っていますのでご理解ください。

プロテスタントとカトリックの大まかな区別

教会

旧約と新約、その続編のどこまでを聖書に含めるのか・・・これはプロテスタントとカトリックの違いとなります。カトリックがミサでプロテスタントが礼拝という違いもあり、ミサの方が順序や雰囲気に決まりがある(プロテスタントは教会ごとに雰囲気が異なる)というのも区別になります。

また、プロテスタントが純粋に聖書のみに従うのに対して、カトリックではローマ法王の権威(縦社会)も重んじます

色々と書きましたが、プロテスタントに対して、細やかな人間関係やルールがあるのがカトリックという考え方をして良いでしょう。

牧師と神父の違い、覚え方

では、牧師と神父の違いについて。

牧師とは、羊飼いに由来するもの。
特別なものではなく、自分も羊飼いであったというキリストの言葉から。
→聖職者というほど特別なものではないよ

この言葉でわかる通り、羊飼いである自らは皆と同じ高さ(特別なものではない)ということを伝えています。羊飼い=牧師=特別に難しい物ではない、だから、牧師とは、カトリックほど厳しいルールのないプロテスタントの言葉であることが導かれます。

それに対して「神父」は「神の父」という厳かな言葉が使われていることからも、カトリックであることがわかりますね。

僕の覚え方

ここからは我流の強引な覚え方です^^;
ちゃんとした信仰を抱かれている方には怒られてしまいそうですが、あくまでも言葉をもじった覚え方の紹介として添えておきます。

「トリックばかりでややこしいのがカトリック、だから神の父」


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか

自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま

記事を読む

wakaba

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ

記事を読む

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?

「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく

記事を読む

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

calendar

「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?

新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑