「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
公開日:
:
140文字で変わる表現力 共存, 読み方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょうぞん」と変換しても表示されますが、共存は「きょうそん」と読むのが本来(ただし、最近では「きょうぞん」と読んでも間違いではないとしている辞書も増えてきています)。
今回は、この「存」という字を「そん」と読むときと「ぞん」と読むときの区別の仕方についてまとめてみます。
共存は「きょうそん」と読むのが正しかった ~「存」を「そん」「ぞん」と読む区別の仕方
「存」という字が「そん」「ぞん」と読むことが出来るのはご承知の通り。では、音が濁るときと濁らないときの区別の仕方はどうすれば良いのでしょうか。
「存」を「そん」と読む漢字の例:
存在、残存、存否
併存、存立、依存
現存、存続、存亡
「存」を「ぞん」と読む漢字の例:
存念、異存、存ずる
存外、存知、存分
「存」という字の音が濁るものと濁らないものをまとめてみました。こうして漢字で並べてみると、音が濁る・濁らないの違いを感覚的にご理解いただけるかもしれませんね。「そん」と読む場合の漢字のグループは、対象となるものが目の前にあるイメージが出来ますが、「ぞん」と読む漢字のグループは、心の内面(think)にあることがわかります。
「考える」「思う」という心の内面を伝えるとき
「存」は「ぞん」と読む「ある」「いる」という具体的な存在を伝えるとき
「存」は「そん」と読む
ただし、実存・生存という漢字だけは例外的に「じつぞん」「せいぞん」と読むので注意してください。タイトルにした「共存」は、対象となるものが存在するので、このルールに基づいて「きょうそん」と読むことが正解となります。
現存・残存・併存・共存・依存の読み方は?
現存・残存・併存・共存・依存というこれらの漢字も本来は音が濁りません。ただ「げんぞん」「ざんぞん」という音の響きを聞いてもほとんどの人にとって違和感がないように、多くの解釈では濁って読んでもOKというルールになってきつつあります。今回お伝えしている「存」という字の読み方の区別はあくまでも原則、言葉は意味だけではなく、その読み方も変化しつつあるということを知るいい一例であると言えるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている