お盆も過ぎて夏が背中を見せ始める頃、夜になると美しい虫の声が聞こえ始めます。
虫の名はエンマコオロギ。「閻魔コオロギ」ではなく、羽が重なっている形態を重羽(えんば)と呼ぶようになり、その音が転じてエンマコオロギと呼ばれるようになりました。今日はそのエンマコオロギの鳴き声を音声でご紹介してみます。
童謡「むしの声」で出てくるコオロギはエンマコオロギではない?
エンマコオロギは日本で一番数の多いコオロギ。一般にコオロギといえばこのエンマコオロギのことを指しますが、童謡「蟲の声(むしのこえ)」で出てくるコオロギはきりきりきりきりと鳴くものとされています。そのため、よく親しまれているこの童謡に登場してくるコオロギはエンマコオロギではなく、カマドコオロギなのだそうです。
日本人の脳は虫の鳴き声を音色として認識出来ますが、欧米人の脳はそれを雑音としか認識できないのだとか。この雅を楽しむことが出来るのが日本人だけなのだとすれば、この血を継いで生まれたことに、少し誇らしい気持ちになることが出来ますね(左脳・右脳のどちらで処理するかという学説がありますので、興味のある方は検索してみてください)。
iPhoneアプリで虫かごの音色を楽しもう(無料)
環境音楽は仕事や勉強の集中力に最適。書き物の横にiPhoneを携えて、こんなアプリはいかがでしょうか。
スズムシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギたちの音色も好きな音量で調整して楽しむことが出来ます。スリープタイマーもついていますので、まだまだ続く寝苦しい夜に、秋の気配を先取りして涼を感じてみてくださいね。
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a4cda69.cfef5cc5.1a4cda6a.e3f6f266/?me_id=1245295&item_id=10001782&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Filbelletto%2Fcabinet%2Fbnd5n_2.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Filbelletto%2Fcabinet%2Fbnd5n_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)