*

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

mc

NHKには放送文化研究所という組織があります。

本格的なデジタル時代を迎えても、「豊かな放送文化を創造する」という公共放送の役割は変わりません。この目的の実現に向けて必要な調査研究を行うのが、 NHK放送文化研究所「文研」の役割です。文研は、世界に類を見ない、放送局が運営する総合的な放送研究機関として、昭和21年に設立されました。放送法でも、調査研究業務は番組制作と並んでNHKの本来業務と定められています。

放送内容に関するさまざまな研究、日本および海外各国の放送事情調査、それに視聴者の意向を把握する世論調査などの成果は、NHKの番組編成や制作など放送そのものに役立てられるだけでなく、公共放送の業務運営の基本方針を決定する際にも役立っています。調査結果は公表するなど、成果の社会還元にも努めています。デジタルテレビ新時代に、より豊かな放送文化を創造するため、文研は時代と社会に向き合い、多彩な分野での調査研究に取り組んでいます。

引用元:放送文化研究所とは | NHK放送文化研究所

そのなかの放送用語委員会では、研究しあった成果を毎回わかりやすい形で公表してくれています。国語的な意味合いとしての善し悪しだけではなく、どちらの方が親しみやすい表現か、どの表現が人格を尊重しより優しい響きとなるかなど、事例を含めて紹介されています。

放送用語委員会 | NHK放送文化研究所

放送用語委員会では、優しい表現も研究されている

・「火事があり1人の遺体が見つかりました」- 事実関係に問題はないが、亡くなった人に関する情報は、死者の尊厳を考えて、なるべく人を主体にした表現が望ましいので「1人が遺体で見つかりました」。

・震災報道のときは「がれき」という表現を使わないなどの配慮をした。被災した人たちの財産や思い出がつまったものを指して「がれき」と言ってしまうと、邪魔者というニュアンスが出てしまうように思う。「壊れた建物」など、具体的に言いかえた。

・「被災者」「被災地」「避難者」という言い方は、被災した一人一人の人格を認めていないように感じられるのではないか。

こうするべきであるという表現の方向性についても検討されていますが、こんな風に表現してしまうと不快な思いを与えてしまうのではないかという、委員一人一人の苦悩や葛藤、優しさまでが伝わってくるような内容の回もあります。

正しい日本語を使っているかどうかという以上に、それがどんな風に人の心に響くのか、届くのか。

放送のプロたちも、表現のひとつひとつに温度が伴うのかどうかを研究しています。どう伝えたいか、ではなく、どう伝わるだろうか、という相手を主体にした優しさに満ちた表現を意識していきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来

カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し

記事を読む

10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い

報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が

記事を読む

「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方

結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

050番号が無料でもらえるIP電話「FUSION IP-Phone SMART」正式開始!

楽天グループフュージョン・コミュニケーションズが行うスマホ向け月額基本料0円のIP電話サービ

記事を読む

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑