「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われることのある「初夏(しょか)」という言葉。今回はこの初夏の時期がいつからいつまでを指すのか、また「立夏(りっか)」という言葉との意味の違いについて説明します。
初夏の時期はいつからいつまで?
 
初夏(しょか)という言葉はいつからいつまでの時期を指すのでしょうか。
初夏(しょか)は旧暦の夏の始まりの一か月
現在の暦では5月初旬から6月初旬を表す
初夏(しょか)とは現在の暦では5月の初旬から6月の初旬のことを言います。
昔の暦、いわゆる旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、そして10月から12月を冬としていました。そして夏の中でも、4月を初夏、5月を仲夏、6月を晩夏といいました。この旧暦の4月というのが現在の暦では5月の初旬から6月の初旬頃のことをいいます。ですから「初夏の候」「初夏の陽気」といった言葉は、5月の初旬から6月の初旬を表して使う言葉であるということです。
初夏と立夏の違い、二十四節気との関係について
旧暦では、季節は三か月ごとに分けられることについて紹介しました。
また、もっと細かく分けると、一年は二十四節気という24の季節に分けることができます。24を季節(=4)で割ると6。つまり、春夏秋冬というそれぞれの季節には、さらに6つの季節があるのです。夏にある6つの季節とは
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
(立秋)
となります。
夏は「初夏(しょか)」「仲夏(ちゅうか)」「晩夏(ばんか)」と分けることができるとお伝えした通り、この3つの言葉には、それぞれ2つずつの季節があてはまります。
つまり、初夏とは立夏(5/6頃)に始まって、小満、そして芒種(6/5頃)の前日までのことを言うわけですね。
毎年変わる立夏の時期。2018年の立夏はいつ?
立夏は毎年変わりますが、2018年の立夏は5月5日になります。そして2018年の芒種は6月5日。これによって、2018年の初夏は5月5日から6月4日までであるということが分かります。
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a4cda69.cfef5cc5.1a4cda6a.e3f6f266/?me_id=1245295&item_id=10001782&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Filbelletto%2Fcabinet%2Fbnd5n_2.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Filbelletto%2Fcabinet%2Fbnd5n_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)